新着情報What's New
- 2025/10/31
                          	掲載のお知らせ
                          	2026年度 特定行為研修受講について掲載しました。受講申請期間: 2026年1月5日(月)~23日(金) ※当日消印有効 
 詳細につきましては、看護研修学校(東京都清瀬市)の募集要項をご確認ください。
- 2025/10/27 掲載のお知らせ
- 2025/10/24 掲載のお知らせ
- 2025/10/20 掲載のお知らせ
- 2025/10/20
                          	調査ご協力のお願い
                          	「2025年病院看護実態調査」の調査期間を10月31日まで延長しました。本調査の対象施設(全病院)の病院長、看護管理者に調査協力のお願いを9月30日(火)に郵送しています。ご確認の上、ご協力をお願いします。 
 DiNQL事業参加病院は、DiNQLのITシステムから調査項目の一部が自動入力された調査票をご利用いただけます。
 なお、郵送した調査票冊子の見本と、回答入力用のExcel調査票は、一部異なっていることをご留意ください。
 
                        看護の質の向上Improving Nursing Quality
- 
                            
                                看護倫理看護職の行動指針となる「看護職の倫理綱領」や、倫理に関する現場での悩みや疑問のヒントとなる情報などを掲載しています。 
- 
                            
                                看護業務・看護管理看護職の責務を示す「看護業務基準」や、病院看護管理者の能力や育成の指標となる「病院看護管理者マネジメントラダー」を掲載しています。 
- 
                            
                                保健師関連事業地域包括ケアシステムの実現に必要な体制整備や、保健医療福祉連携の推進など保健師に関する情報を紹介しています。 
- 
                            
                                助産師関連事業安全・安心な出産環境の整備に向けた活動や、母子のための地域包括ケアシステムの構築など助産師に関する情報を紹介しています。 
- 
                            
                                医療安全患者・利用者の安全確保の推進に向けた本会の活動や、国や関係機関からの医療安全に関する情報を紹介しています。 
- 
                            
                                資格認定制度専門看護師・認定看護師・認定看護管理者の資格や、教育機関に関する情報を掲載しています。 
- 
                            
                                認定看護師教育本会の看護研修学校、神戸研修センターでは、認定看護師教育として、特定行為研修を組み込んだ新たな認定看護師教育B課程を開講しています。 
- 
                            
                                特定行為研修制度特定行為に係る看護師の研修制度に関する本会の考えや活動方針、制度に関する情報、研修を受講した看護師の活動を紹介しています。 
- 
                            
                                生涯学習支援本会では看護職一人一人の学びを支える、新たな生涯学習支援体制の構築を進めています。 
- 
                            
                                研修本会が提供する研修情報と実践に活かすための関連情報を提供しています。 
- 
                            
                                学会日本看護学会では、看護職の実践にねざした学術研究の振興を図るため、日本看護学会学術集会を開催しています。 
- 
                            
                                教育制度これからの社会・医療に対応できる看護師を育成できるよう、看護師基礎教育の4年制化の実現に向けて取り組んでいます。 
- 
                            
                                危機管理大規模災害発生時における看護支援活動に関する取り組みを紹介しています。 
- 
                            
                                在宅(地域)訪問看護従事者の確保や訪問看護提供体制の強化、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の設置推進に向けた取り組みを紹介しています。 
- 
                            
                                准看護師制度准看護師制度の課題解決に向けた取り組みや、研修・進学支援に関する情報、看護師資格取得に関する情報を紹介しています。 
- 
                            
                                DiNQL本会が運営する労働と看護の質向上のためのデータベース「DiNQL」を紹介しています。 
- 
                            
                                図書館本会会員を対象に、研究や研修のための資料を収集、情報提供しています。 
- 
                            
                                奨学金・助成金等、
 その他情報本会が運営する、キャリアアップを目指す看護職への奨学金制度や、他の団体が貸与・交付する助成金等、その他情報を掲載しています。 
 
                        看護職が働き続けられる職場づくりCreating The Environment in which Nurses are able to Continue Working
 
                        看護領域の開発・展開Developing and Expanding Nursing Areas
- 
                            
                                看護提供体制の構築入院医療から外来医療、在宅医療・介護まで、全世代の健康を支える看護提供体制の整備に向けた取り組みを紹介しています。 
- 
                            
                                診療・介護報酬診療報酬、介護報酬の看護に関する改定情報をお知らせしています。 
- 
                            
                                役割分担(タスク・シフト/シェア、看護補助者)看護の専門性の発揮に資するタスク・シフト/シェアに関する取り組みや、看護補助者との協働に関する情報を掲載しています。 
- 
                            
                                ナース・プラクティショナー(仮称)制度の構築ナース・プラクティショナー(仮称)制度の創設を目指した取り組みを紹介しています。 
- 
                            
                                医療制度医療提供体制の概要や国が行っている改革、医療保険制度の仕組みと特徴、診療報酬の概要について説明しています。 
- 
                            
                                国際ICN、ICMの最新情報や、世界の看護職と連携した看護・助産への国際的な貢献など、本会の国際活動を紹介しています。 
























 RSS
RSS 
                        
 
                        
 
                        








